北海道薬科大学社会薬学系医薬情報解析学分野で提供するアプリのマニュアルサイトです。
※DeSP(Department of Social Pharmacy略)
カテゴリー
プロフィール
HN:
北海道薬科大学社会薬学系医薬情報解析学分野 岡﨑Lab.(略称 DeSP)
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
ご意見、ご要望は、下記までご連絡ください。
e-Mail okazaki@hokuyakudai.ac.jp
DeSP/社会薬学Lab.
ラボサイト http://www.desp.jp/
FaceBookページ https://www.facebook.com/desplab
アプリマニュアル http://desp.ni-3.net/
e-Mail okazaki@hokuyakudai.ac.jp
DeSP/社会薬学Lab.
ラボサイト http://www.desp.jp/
FaceBookページ https://www.facebook.com/desplab
アプリマニュアル http://desp.ni-3.net/
カレンダー
ブログ内検索
最新記事
(09/16)
(09/10)
(09/07)
(07/31)
(07/31)
最古記事
(08/30)
(09/01)
(09/01)
(09/02)
(09/02)
1)「基礎知識」、「薬のかたちから見る」、「薬の効果から見る」のそれぞれの分類の中から見たい項目を選び、タッチをすると画面が切りかわります。
2)画面は2倍まで拡大することができ、2回タッチすると標準のサイズに戻ります。
3)指で横にスライドすると、次のページに移動できます。
4)最初のページに戻りたいときは、左上の「子どものおくすり」をタッチします。
〈基礎知識〉
● 赤ちゃんにお薬を安全に使うための知識
お薬を安全に使用するための6つのポイントがわかります。
● 赤ちゃん、子どもが病気になったら
上手な病院のかかり方の3つのコツがわかります。
● 授乳中のママとおくすりのQ&A
授乳中、病院やOTCのお薬を飲んでも大丈夫?
たばこは赤ちゃんに影響する?
● 子どものおくすり保存版
薬のかたち別に保管方法がわかります。
〈薬のかたちから見る〉
●錠剤
● 粉薬
●シロップ
●湿布薬
●点眼剤 点耳薬 点鼻薬
●うがい薬 吸入薬 座薬
使い方の基本、保管方法、注意点などがわかります。
〈薬の効果から見る〉
●抗生物質
●解熱鎮痛剤
●消炎酵素薬
●総合感冒薬
●抗ヒスタミン薬
●下痢止め 便秘薬
●鎮咳 去痰薬
●吐き気止め
●抗けいれん薬
●気管支拡張薬
●抗アレルギー薬
●ステロイド入り軟膏
●皮膚保護薬 保湿薬
● 非ステロイド系抗炎症薬入り軟膏 抗ヒスタミン薬入り軟膏
これらのお薬が処方される病気、使用上の注意、効能、副作用などがわかります。