北海道薬科大学社会薬学系医薬情報解析学分野で提供するアプリのマニュアルサイトです。 ※DeSP(Department of Social Pharmacy略)
プロフィール
HN:
北海道薬科大学社会薬学系医薬情報解析学分野 岡﨑Lab.(略称 DeSP)
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
ご意見、ご要望は、下記までご連絡ください。

e-Mail okazaki@hokuyakudai.ac.jp

DeSP/社会薬学Lab.
 ラボサイト http://www.desp.jp/
 FaceBookページ https://www.facebook.com/desplab
 アプリマニュアル http://desp.ni-3.net/
 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
[5] [6] [7] [8] [9] [10

アポみみを立ち上げると、3つの画面のうち、子供のお薬の記事を見る画面で立ち上がります。
3つの機能を切り替えて使うためには、下図のように、下部にあるバーのアプリの機能ボタン、【子どものおくすり】【ビデオ】【Link】の中から選択してください。タップをすると画面が切りかわります。



※画面は、2012年9月1日現在の配信アプリの画面です。





拍手[0回]

それはずばり、“薬局のカウンターで、iPadを活用するアプリ”です。

アポみみには、3つの大きな機能があります。

1.子供のお薬に関する冊子のバックナンバーを閲覧できる!
2.患者さんへの啓蒙ビデオを再生できる!
3.とっさに、医薬品関係の情報を検索できる!

[1]は、月刊手渡しマガジン「まちアポ」で連載していた、“りえママ薬剤師の気になる!赤ちゃんと子どものお薬”シリーズで連載されていた内容を、知識、薬の形、薬の効果で選んで見られるように分類しました。お子さんの薬を受取に来たお母さん方への説明にお役立てください。

[2]特に注目すべきコンテンツは、【ビデオ】と書いてある部分で、薬や健康に関する短い動画をエンドレスで放送できます。医療施設の待合室などで、デジタルサイネーションとして使用できます。
薬の説明という面白みのない情報を、イラストと大きな文字でわかりやすく説明するデジタルサイネージ。音声はなくBGMだけなので、静かな待合室でも流しっぱなしにしておくことができます。
iPadを活用して、薬局カウンターを注目できるステージに変えられます!

[3]医薬品関係の情報を検索する際のLink集をつけました。
※なお、この機能を使うためには、無線でインターネットに接続できるLan環境が必要です。

是非、ダウンロードして、ご活用下さい。

アポみみ(提供元 Seieicommunivcations)
http://itunes.apple.com/jp/app/apomimi/id495939987?mt=8

∴提供元は、共同開発元のセイエイコミュニケーションズ(株)です。

拍手[1回]


 バイタルレポーター作製までには、およそ1年間ほど、アイデアを寝かせてしまった時期がありました。在宅訪問をしている薬剤師の先生方から、“現場で収集した情報を書き留めておいて、薬局に戻ってから整理に使えるようなアプリはない?”と言う相談でした。それまで、その先生は、iPadを利用して、メモアプリに情報を入力していたのですが、転記したりする手間から、悩んでおられました。



忙しい業務の中で、少しでも転記ミスなどの発生を無くし、かつ手間を削減して、本来の業務であるデータの変化から副作用や安全・有効な薬物治療を確認する作業を、効率的&効果的に実施できる環境を求めておられました。そこでラボでは、意見を出し合い、テストモデルを作製・評価を繰り返して、Vital Reporter ver1.0を完成させました。

VitalReporterでできる事は、至ってシンプルな事です。
①患者さんのバイタルサイン等のデータを入力する
②メールで、薬局や報告が必要な関係者宛にメールで送る。
そして薬局に戻り、メールから薬局で報告書や薬歴に転記する、これだけです。



VitalRepoterの可能性は、「ルーチンワークの作業簡素化」と「報告ラグの短縮」です。



すでに多くの先生方にご利用いただき、様々なご意見を頂戴しました。ご意見を下さった先生は、薬剤師の方だけでなく、往診に行かれている医師そして看護師の方々からもご意見を頂戴することが出来ました。その上で、現在、そのご意見に対応すべく、次のアプリを作成中です。どうぞご支援、ご期待下さい。宜敷お願いいたします。

拍手[1回]

DeSPは、北海道薬科大学社会薬学系医薬情報解析学分野の岡﨑Lab.の名称です。
以下のサイトで、研究室の活動や、作製しているアプリの紹介及び活用マニュアルの紹介をさせていただいております。ご不明な点やご指摘等ございましたら、下記までお問い合わせ下さい。

◎DeSP Activity Site … Lab.サイトです。
 http://www.desp.jp

◎FaceBookページ
 https://www.facebook.com/pages/DeSP/365770156824563 

◎DeSPマニュアルサイト(DeSP/社会薬学に関するLab. )
 http://desp.ni-3.net/

∴問合先アドレス okazaki@hokuyakudai.ac.jp

拍手[0回]

下のカテゴリーの中の題名から、確認したい内容をクリックしてください。別画面で内容が表示されます。





【1】 おくすり手帳(略して、“薬手”)1.準備編 … まずは、基本の設定などを確認してください

 

 【準備編】①ユーザー情報登録・編集/最初に設定をお願いします

 【準備編】②タイムラインデータの削除/入力したデータの削除について

 【準備編】③バックアップ/DropBoxへのバックアップ(ver.1.3以降)

 【準備編】④メイン画面「タイムラインビュー」へ!/健康・治療ログを

         並べて表示
 

 

2.活用編 … データの入力方法や活用方法について



 【活用編】①データ入力/健康・治療情報の入力

 【活用編】②お薬手帳表示/お薬の処方状況や受診履歴をまとめて

        確認
 



3.ハウツー編 … 便利な活用方法などを提案します





【2】 バイタルレポーター(略して、“VR”)1.準備編 … まずは、基本の設定などを確認してください



 【紹介編】「バイタルレポーター」って、何に使えるの?

 【開発秘話】『バイタルレポーター』は、こんな経緯で生まれました

 【準備編】①ユーザーIDの作成/初めてお使いになるときは設定して

        ください  


 【準備編】②詳細設定の方法/患者さんの登録



2.活用編  … データの入力方法や活用方法について



 【活用編】①患者情報入力方法

 【活用編】②送信方法

 【活用編】③入力項目一覧  




【2´】 バイタルマネージャー(略して、“VM”) 
   

               →http://desp.ni-3.net/Category/12/

1.準備編 ... まずは基本の設定などを確認してください。
①.サーバー編
VM【サーバー編】VMとは??
VM【サーバー編】ユーザー管理方法
VM【サーバー編】患者情報登録
VM【サーバー編】患者レポート入力方法
VM【サーバー編】スケジュール管理方法

②.アプリ編 サーバーモード
VM【アプリ編】アプリインストール
VM【アプリ編 サーバーモード】サーバー接続方法
VM【アプリ編 サーバーモード】サインイン方法
VM【アプリ編 サーバモード】情報入力方法

③.アプリ編 ステンドアロンモード
VM【アプリ編 スタンドアロンモード】初期設定方法
VM【アプリ編 スタンドアロンモード】サインイン・患者登録方法
VM【アプリ編 スタンドアローンモード】情報入力方法




2.活用編


【3】
アポみみ(略して、“AP”) 1.準備編 … まずは、基本の設定などを確認してください



2.活用編 ... データの入力方法や活用方法について


 
【紹介編】「アポみみ」って、ナニに使うの?

 
【準備編】立ち上げてみましょう/まずは触ってみてください  



2.活用編 … データの入力方法や活用方法について



 
【活用編】①子どものおくすり

 
【活用編】②ビデオ/患者さんへの啓蒙ビデオを一日中再生できる

 
【活用編】③Link/情報収集にご活用下さい





【4】
重篤副作用疾患別マニュアルNAVI(略して、“重篤”)              1.準備編 … まずは、基本の設定などを確認してください



 
【紹介編】「重篤副作用疾患別対応マニュアルNAVI」って、

       ナニに使うの?


 
【準備編】アプリには、3つの使い方があります!



2.活用編 … データの入力方法や活用方法について



 
【活用編】①重篤副作用疾患別対応マニュアル一覧/マニュアルを見る 


 
【活用編】②重篤副作用疾患別対応マニュアル検索/患者さんの愁訴や服用注意薬品の名前から、重篤な副作用である可能性を確認する。



 
【活用編】③患者愁訴検索



【5】 IC-Rec・IC-Pic・IC-View(略して、“IC”)

【6】 DeSPからのお知らせ



【9】 排尿日誌



1.準備編 … まずは、基本の設定などを確認してください



   【インストール編】



2.活用編 … データの入力方法や活用方法について

  【情報入力/セルフチェック】

  
【情報入力/水分摂取と排尿・もれ】

  
【編集と削除】

  
【データの集計/集計とグラフ集計】

  
【設定とデータ送信】

拍手[0回]

Copyright (C) 2009 DeSP/社会薬学に関するLab., All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
 /