北海道薬科大学社会薬学系医薬情報解析学分野で提供するアプリのマニュアルサイトです。
※DeSP(Department of Social Pharmacy略)
カテゴリー
プロフィール
HN:
北海道薬科大学社会薬学系医薬情報解析学分野 岡﨑Lab.(略称 DeSP)
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
ご意見、ご要望は、下記までご連絡ください。
e-Mail okazaki@hokuyakudai.ac.jp
DeSP/社会薬学Lab.
ラボサイト http://www.desp.jp/
FaceBookページ https://www.facebook.com/desplab
アプリマニュアル http://desp.ni-3.net/
e-Mail okazaki@hokuyakudai.ac.jp
DeSP/社会薬学Lab.
ラボサイト http://www.desp.jp/
FaceBookページ https://www.facebook.com/desplab
アプリマニュアル http://desp.ni-3.net/
カレンダー
ブログ内検索
最新記事
(09/16)
(09/10)
(09/07)
(07/31)
(07/31)
最古記事
(08/30)
(09/01)
(09/01)
(09/02)
(09/02)
1)「基礎知識」、「薬のかたちから見る」、「薬の効果から見る」のそれぞれの分類の中から見たい項目を選び、タッチをすると画面が切りかわります。
2)画面は2倍まで拡大することができ、2回タッチすると標準のサイズに戻ります。
3)指で横にスライドすると、次のページに移動できます。
4)最初のページに戻りたいときは、左上の「子どものおくすり」をタッチします。
〈基礎知識〉
● 赤ちゃんにお薬を安全に使うための知識
お薬を安全に使用するための6つのポイントがわかります。
● 赤ちゃん、子どもが病気になったら
上手な病院のかかり方の3つのコツがわかります。
● 授乳中のママとおくすりのQ&A
授乳中、病院やOTCのお薬を飲んでも大丈夫?
たばこは赤ちゃんに影響する?
● 子どものおくすり保存版
薬のかたち別に保管方法がわかります。
〈薬のかたちから見る〉
●錠剤
● 粉薬
●シロップ
●湿布薬
●点眼剤 点耳薬 点鼻薬
●うがい薬 吸入薬 座薬
使い方の基本、保管方法、注意点などがわかります。
〈薬の効果から見る〉
●抗生物質
●解熱鎮痛剤
●消炎酵素薬
●総合感冒薬
●抗ヒスタミン薬
●下痢止め 便秘薬
●鎮咳 去痰薬
●吐き気止め
●抗けいれん薬
●気管支拡張薬
●抗アレルギー薬
●ステロイド入り軟膏
●皮膚保護薬 保湿薬
● 非ステロイド系抗炎症薬入り軟膏 抗ヒスタミン薬入り軟膏
これらのお薬が処方される病気、使用上の注意、効能、副作用などがわかります。
初めてバイタルレポーターを立ち上げると、下記のような画面が立ち上がります。
このアプリでは、入力した在宅患者さんの経過情報を、医療従事者や医療施設宛てにメールで報告ができます。そのため、本アプリを使う人だけが、過去に入力したデータを閲覧できるよう、送信者の特定や情報管理のため、最初にユーザー登録が必須となっています。
続いて、IDの作成方法ですが、上部バーの中央に、【ログイン】ボタンを押して(画面A)、画面Bに表示される【新規作成モード】ボタンをタップします。ちなみに、登録された後は、
この画面でIDとパスワードを入力していただくだけで先に進みます。
登録内容は、下記の4つです。
①ユーザーの氏名 ・・・ 報告時にメールに記載される名称です。正確に入れていただいた方が使いやすいと思います。
②ログインID ・・・ 普段ログインするときに、利用しやすい名称などを用いてください。可能な限り、英数半角がよろしいかと思います。
③パスワード ・・・英数半角で、覚えていられるパスワードを入力してください。後で確認する方法はないので、絶対忘れないでください。
④パスワードの確認 ・・・ ③で入力した内容と同じかを確認します。
※IDとパスワードを忘失した場合、入力されていた内容を確認することは不可能になります。
登録終了後、画面は、ログインIDとパスワードが入力されたログイン画面に戻りますので、ログインして下さい。
※画面は、2012年9月の時点の、配布(iPad)版です。
バイタルレポーターは、在宅医療を受けておられる患者さんを訪問する医師や看護師、薬剤師の先生方を支援するために作りました。
できる機能は、
① 患者さんのバイタルサイン、体調を記録(入力)する
② 医療施設や報告先に、データを送る
だけです。データを取り、送る。これだけです。
シンプルな機能ですが、それぞれの入力項目を入れやすく、判断しやすくなるよう、要望に合わせて改修してきました。是非、ダウンロードして、ご活用下さい。
バイタルレポーター(提供元 Seieicommunivcations)
http://itunes.apple.com/hk/app/baitarurepota/id495630167?mt=8
∴提供元は、共同開発元のセイエイコミュニケーションズ(株)です。
なお、多くのご意見を頂戴しまして、現在、本アプリの改修版となる、「バイタルマネージャー」を作成中です。ご期待ください。
これまでノートで持ち歩いていたお薬手帳をイメージして、医師や薬剤師に現在の自分の状態を確認してもらう為に、お薬手帳表示(一覧表示画面)を用意しました。
服薬状況や、前回処方された医薬品の内容、病院にかかっている診療情報など、かかりつけの医師や薬剤師と話をするときに確認していただきましょう。

表示内容のカスタマイズ設定は、お薬手帳表示画面の上部バーにある[設定]ボタンで変更できます。
※ 画面は、開発中の物(iOS版)で、配布版と異なる場合があります。
使い方は動画でも見ることができます
http://www.youtube.com/playlist?list=PLUo5RsXuCp01be2AHuQ_J0hav7pPdfodC
服薬状況や、前回処方された医薬品の内容、病院にかかっている診療情報など、かかりつけの医師や薬剤師と話をするときに確認していただきましょう。
表示内容のカスタマイズ設定は、お薬手帳表示画面の上部バーにある[設定]ボタンで変更できます。
※ 画面は、開発中の物(iOS版)で、配布版と異なる場合があります。
使い方は動画でも見ることができます
http://www.youtube.com/playlist?list=PLUo5RsXuCp01be2AHuQ_J0hav7pPdfodC
データの入力は、タイムラインビューなどの下部バーにある“+”ボタンを押して入力します。入力できる項目は、4つの区分に整理されています。
① 医療情報関連 … お薬手帳や受診歴情報の入力
② 計測値情報関連 … 体重や血圧の入力。グラフ化します。
③ 生活情報関連 … 食事やアレルギー歴の入力
④ 情報通知関連 … 病院予約や薬の服用アラームの設定

タイムラインビューに表示されている各イベントデータのアイコンを押すと、過去に入力したデータのリスト表示画面やグラフ表示画面が開きます。
※ 画面は、開発中の画面(iOS版)で、配布版と異なる場合があります。
使い方は動画でも見ることができます
http://www.youtube.com/playlist?list=PLUo5RsXuCp01be2AHuQ_J0hav7pPdfodC
① 医療情報関連 … お薬手帳や受診歴情報の入力
② 計測値情報関連 … 体重や血圧の入力。グラフ化します。
③ 生活情報関連 … 食事やアレルギー歴の入力
④ 情報通知関連 … 病院予約や薬の服用アラームの設定
タイムラインビューに表示されている各イベントデータのアイコンを押すと、過去に入力したデータのリスト表示画面やグラフ表示画面が開きます。
※ 画面は、開発中の画面(iOS版)で、配布版と異なる場合があります。
使い方は動画でも見ることができます
http://www.youtube.com/playlist?list=PLUo5RsXuCp01be2AHuQ_J0hav7pPdfodC